分割/2017.12.20
◎和語俳句、か行の「く」です
  →「か」
  →「き」
  →「け」
  →「こ」
◎梳る=くしけずる
親馬は梳らるる仔馬跳び 高野素十(すじゅう)
あぎとあげ洗ひし髪を梳り  上野泰
  ※あぎと=顎=あご
蘆刈の天を仰いで梳る  高野素十
  ※蘆刈=あしかり
  →蘆刈/GGL
◎擽る=くすぐる
るりるりと天をくすぐる雲雀かな  ハードエッジ
  ※雲雀=ひばり
やはらかき泥にくすぐりあうて蝌蚪  高田正子
  ※蝌蚪=かと=オタマジャクシ
くすぐつたいぞ円空仏に子猫の手  加藤楸邨(しゅうそん)
  ※円空仏=えんくうぶつ
  →円空仏/GGL
さくらんぼくすぐるやうに洗ひけり 金子敦(あつし)
少しだけ擽ってやるとんがらし 前田弘
梵鐘をくすぐるごとし煤払  長谷川櫂(かい)
  ※梵鐘=ぼんしょう、煤払=すすはらい
◎覆る=くつがえる
桜貝小さき波にくつがへり 西村和子
出漁の波流燈をくつがへす  岡本眸(ひとみ)
  ※流燈=りゅうとう
◎寛ぐ=くつろぐ
指ゆるめ紫雲英の束を寛がす  橋本美代子
  ※紫雲英=れんげ
秋は餉のあともくつろぐ木の実あり  森澄雄
  ※餉=げ
新涼の胸くつろげてありにけり  川崎展宏(てんこう)
  ※新涼=しんりょう
◎くねる
春泥を体くねらせ女来る  上村占魚(せんぎょ)
  ※春泥=しゅんでい
洗ひ馬背をくねらせて上りけり 飯田蛇笏(だこつ)
鉄道のうねりくねりや夏木立 正岡子規(しき)
明月を邪魔せぬ松のくねり哉  正岡子規
  ※邪魔=じゃま、哉=かな
蚯蚓鳴く寂しさに身をくねらせて  ハードエッジ
  ※蚯蚓=みみず
太幹をくねらせて色変へぬ松 片山由美子
凩のまがりくねつて響きけり  夏目漱石(そうせき)
  ※凩=こがらし
カーテンに障子の桟の影くねり  高濱虚子(たかはま・きょし)
  ※障子=しょうじ、桟=さん
その他のか行:
以上です