追加:都踊/2018.9.7
俳句類題 名詞
【水輪】みずわ
目次
◎雨の水輪です
春雨の降り居る小さき水輪かな 小杉余子(よし) ←小さき=ちさき
静かに降る細かな雨、
という春雨の解説に水輪を加えただけです
細かな雨ゆえ、小さな水輪
当り前で、発見というほどでもありません
それでどうした、という人は行ってしまいます
でも、私は、しばらくそこに立ち止っていたいです
その春雨の終了直前です
春雨の上り際なる水輪かな 鈴木花蓑(はなみの) 際=きわ
枯蓮雨の水輪をちりばめし 行方克巳(なめかた・かつみ) ←枯蓮=かれはちす
散りばめられた別れの言葉です
水輪の代りに、さざ波が立つと、
枯蓮に東風の漣かぎりなく 篠田悌二郎(ていじろう) ←東風=こち、漣=さざなみ
薮鴬水輪で測るほどの雨 貞弘衛(さだひろまもる) ←藪鶯=やぶうぐいす=冬の鶯
水輪から雨を逆算しています
ふる雨や浮寝の鳥を水輪攻め ハードエッジ ←浮寝=うきね
浮寝鳥=水鳥が首を翼の間に入れて丸くなり、眠っているように見える様
◎水の生む水輪です
滴りに集つてゐる水輪かな 高野素十(すじゅう) ←滴り=したたり
写生の素十さんの技巧です
音の中水輪の中に滴れる 倉田紘文(こうぶん)
◎花の水輪です
ひとひらの落花のおける水輪ほと 長谷川素逝(そせい)
桜ちるうたかたほどの水輪置き 西村和子 ←うたかた=あわ
輪となりし水のおどろき落椿 鷹羽狩行(たかは・しゅぎょう)
◎鳥の水輪です
白鳥の水輪さへぎるもののなし 片山由美子
水鳥の葦に隠れて生む水輪 日野草城(そうじょう)
浮くときも生れる水輪鳰 京極杞陽(きよう) ←鳰=かいつむり/かいつぶり
鳰の子が親の水輪の中にゐる 水原秋櫻子 ←鳰=にお
水のバリヤーです
鳰(冬季)の読みは、定型化のために、
にお・におどり・かいつむり/かいつぶり、と自在に変化します
同様に、燕(春季)は、
つばめ・つばくら/つばくろ・つばくらめ、と読みます
◎虫の水輪です
とんぼうや水輪の中に置く水輪 軽部烏頭子(かるべ・うとうし)
「置く」が絶妙です
遊んでいるような、徒労であるような、、、
なお、例の定型のための音数調整で、
とんぼ、ほたる、ぼたん、等を夫々、
とんぼう、ほうたる、ぼうたん、と読んだりします
水輪を離れたトンボは、、、
蜻蛉の夢や幾度杭の先 夏目漱石 ←幾度=いくたび
淋しくてあめんぼう水輪ひろげをり 原田青児
水馬流され水輪流されし 倉田紘文
◎人や物の水輪です
都をどり水輪の如き裾さばき 西村和子
代掻女おのが水輪を置き去りに 加倉井秋を ←代掻女=しろかきめ
貸しボート水輪の芯にいて楽し 田川飛旅子(ひりょし)
早苗とるいつも水輪の中の娘よ 皆吉爽雨(みなよし・そうう)
早苗とるおのが水輪の中の雲 亀井糸游(しゆう)
水輪とは違う、水の輪、もあります
夏定かコップの跡の水の輪も 友岡子郷(しきょう)
◎原因不明です (^_^;;;
水輪がアルダケの俳句です
拡ごれる春曙の水輪かな 高濱虚子 ←春曙=はるあけぼの
秋晴の又も大きな水輪かな 大峯あきら
◎水輪の色です
鯉の色水輪ににじむ花の雨 長谷川櫂
緋鯉(ひごい)でしょうか
派手な緋色を、花の雨の冷たさで、抑え込んでます
いや、むしろ、華やかでしょうか
◎形容です
水輪の形容だったり、水輪で形容だったり
歳月や微笑のごとき春水輪 山田みづえ
牡丹を大きな水輪かと思ふ 田中裕明 ←牡丹=この場合は、ぼうたん
朝顔は水輪のごとし次ぎ次ぎに 渡辺水巴(すいは)
◎対比です
水底に水輪ひろごる涅槃かな 対中いずみ ←涅槃=ねはん
涅槃はお釈迦さんの命日
その教えが水輪のように、、、ではベタです
水底をどう捉えるか?水輪の影でしょうか?
私は読み切れませんでした
◎最後に、
特に心に残った句を、もう一度
鯉の色水輪ににじむ花の雨 長谷川櫂
牡丹を大きな水輪かと思ふ 田中裕明
とんぼうや水輪の中に置く水輪 軽部烏頭子
※手元の俳句データベースには「水輪」の句が200程ありました
ちなみに、「水脈」は70余
以上です。お読み頂きありがとうございました