【お付】 今生の汗が消えゆくお母さん 古賀まり子

追加:お面/2020.3.28、御鼻の先/2019.10.18、お化け3句/2019.10.11、お百姓/2019.7.25、おかつぱ/2019.7.3、お濠端/2019.6.15、お日/2019.6.11、お代り/2018.10.18、お風呂/2018.10.12、お稲荷さん/2018.10.9、揚雲雀/2018.10.1、泥鰌鍋・竜の玉/2018.9.29、桜月夜/2018.9.15、石鹸玉・ゆたんぽ・針箱/2018.9.11、枇杷・菖蒲祭/2018.9.8、前掛/2018.9.7、お堂/2018.7.25、お山/2018.7.14、お天守/2018.4.2、お土産/2018.2.28、お砂場/2018.2.2、お玉/2018.1.30、お地蔵/2018.1.29、おさい/2018.1.6、1句追加/2017.11.25、加筆再構成/2017.11.22

俳句類題 接頭語【お】
接頭語の「お」が含まれる俳句です

季語にも、
お彼岸、お山焼、お水取、お花見、お涅槃、お花畑、お盆、お正月、お降り、お年玉、
等がありますが、
今回は季語以外の、お付の俳句を集めてみました

 

◎お父さんと、お母さんです

春の雪ねえお父さんお母さん  芳野ヒロユキ
  絶妙の「ねえ」です
  何かを話そうと言うのでなく、
  そこにいることに、いてくれることに安心した「ねえ」

  表記は「ねぇ」だと思っていました
  この字面のクビレが如何にも、呼びかける「ねぇ」らしいと、、、
  が、念の為、
  句集『ペンギンと桜』を見直したら、
  「ねえ」でした
  (下端に参考画像)

  「ねえ」絡みで、横道にそれます
  夜霧ああそこより「ねえ」と歌謡曲  高柳重信
  歌謡曲の本質

  さらに、
  俳句と名乗ってはいるものの、大幅字余りの「ねえ」俳句
  人足の子だからかまわねえのか子供と子供とどこが違うんだえ、え、え  橋本夢道(むどう)
  ※人足=にんそく
  「え、え、え」までが一つの俳句です
  迫力です

  橋本夢道さんは、こうした自由律俳句の人(字余り傾向)なんですが、
  1937年、銀座の甘味処「月ヶ瀬」創業に参画し、
  キャッチコピーとして、
  みつまめをギリシャの神は知らざりき  橋本夢道
  という、惚れ惚れするような定型俳句を作ってます

  さて、再びお付俳句です
母の日のおかあさんてばおかあさん  高澤良一
  日常会話の端役に過ぎない「てば」を、主役に抜擢
  「てば」の持味を、活かしきった作品と言えます
  母親冥利

今生の汗が消えゆくお母さん  古賀まり子
  ※今生=こんじょう

枇杷剥びわむくや「大きくなつたらおかあさん」  山下千津子

外套を脱げば一家のお母さん  八木忠栄
  ※外套=がいとう
  よそ行きのお母さんから、
  一家の真ん中にいるお母さんへ

  逆バージョンに、こんな句があります
  割烹着脱げば晴着や針供養  池上浩山人(こうさんじん)
  ※割烹着=かっぽうぎ、針供養=はりくよう

  前掛を取れば外着や針供養  西村和子

おかあさんどいてと君子蘭通る  池田澄子
  お通りです

  ちなみに、
  手元の55万句に「母」は9600余句、
  その内、「お母さん」は、わずか8句でした
  (「おかあさん」は6句)

 

 

◎その他の人々と体です

おともだちあまりゐないの桃の花  坊城俊樹
  親の感想ではなく、
  本人の独白という物凄さ
  桃の花が救いです

はつ夏の空からお嫁さんのピアノ  池田澄子
  大邸宅!青い空に緑の庭園
  そこに、
  漆黒のピアノがクレーンで運ばれて来た、と読みました
  イメージとしてはグランド・ピアノ
  それはお嫁さんの後ろに控えた「他家」の存在です

  長年、そう思い込んでましたが、
  ピアノをピアノの音、とする読み方もあるようです
  なるほどねえ
    →増殖する俳句歳時記、清水哲男さん解説

箱庭に置くおぢいさんおばあさん  火箱游歩(ひばこ・ゆうほ)
  そこで幸せに暮しましたとさ、
  なのか、
  姥捨山なのか、、、
  等と考えていて、、、即興

  箱庭や姥捨山に捨てられて  ハードエッジ 2017.7.14 14:34
  改案、箱庭の姥捨山に捨ててやろ  ハードエッジ 2017.11.15

ややこしいお人ははづし泥鰌鍋どじょうなべ  内田美紗

おかつぱの黒髪に花盆踊ぼんおどり  ハードエッジ

音もなく歩くお方や城の秋  岸本尚毅(なおき)
  戦でも、大奥でも、観光名所でもないお城
  生きてるんでしょうか、この方は
  ちなみに、
  55万句中、「お方」はただの3句でした

荒れもせで二百十日のお百姓  高濱虚子たかはま きょし

お嬢さんお入んなさい寒夕焼  ハードエッジ
  ※お嬢さん=おじょうさん、寒夕焼=かんゆやけ

御仏みほとけの御鼻の先へつらら哉  小林一茶   いっさ

ミック・ジャガーの小さなおしり竜の玉  内田美紗

 

 

◎生き物みたいな

お雛さま永久はさびしと微笑みぬ  中塚健太
  ※永久=とわ、微笑み=ほほえみ
  そんな事情があったとは

幼くてお玉と呼ばれ蛙の子  ハードエッジ

お面らの笑みて祭を売れ残る 坊城俊樹

  「お面ら」ですよ「お面ら」!!!

星祭とはまだ書けずおほしさま  ハードエッジ

天高くお稲荷さんに稲荷ずし  ハードエッジ

長き夜をお化けと遊ぶ物語 ハードエッジ

菊花展きっかてんけのやうな菊がある ハードエッジ

お化け南瓜かぼちゃと父の並んでいる写真 斉田仁さいだ じん

信心のお南瓜様の頭かな  ハードエッジ
  ※信心=しんじん、南瓜=かぼちゃ
  (鰯の頭ならぬ、、、)ハロウィンです

お地蔵の笠借り申す雪狐  ハードエッジ
  昔話「笠地蔵」が下敷にあります
  道に迷った狐がお地蔵さんの笠を借りてゆく感じ
  →「笠地蔵」/wiki

 

◎天です

元日のお日はたうたうたらりかな  中島月笠

 

 

◎食品です

お茶漬をさらさら桜月夜かな  鈴木鷹夫

ままごとの飯もおさいも土筆かな  星野立子
  ※飯=いい、土筆=つくし

秋雨のお稲荷いなりさんの値引かな  ハードエッジ

焼藷もお汁粉も出て初句会  稲畑汀子(ていこ)
  ※焼藷=やきいも、汁粉=しるこ

 

 

◎建物や場所です

うららかなお部屋ありますみゆき荘  ハードエッジ
  日当良好

お天守の中の暗さや花曇  森田愛子

灌仏のお寺の庭に手毬つき  阿部みどり女
  ※灌仏=かんぶつ、手毬=てまり

ゆく春のお寺の中に貸家かな  高橋淡路女

お城では菖蒲祭をしてゐるよ  ハードエッジ

風鈴やお山といへば上野山  加藤静夫

夢の世の砂のお城と海の家  ハードエッジ

プールにもお風呂のやうにゆつくりと  北大路翼

図書館は青葉若葉のお濠端  ハードエッジ

秋風や土の上なる木のお堂  岸本尚毅

お天守へ高きに登る心もて  高濱年尾

仲秋のお城を撫でてつめたさよ  岸本尚毅
  ※撫でて=なでて
  さわる、のでなく
  なでる、のがなんとも不気味です
  ゴジラ曰く「こいつは燃やし甲斐がありそうだぜ」とか、、、

お屋敷の音にこそ聞け松手入  ハードエッジ
  ※屋敷=やしき、松手入=まつていれ

お砂場に半ばうもれて春を待つ  ハードエッジ

 

 

◎生活と礼儀です

石鹸玉しゃぼんだま宇宙旅行のお土産に  ハードエッジ

菜の花やお使ひ出来る子に育ち  中村汀女(ていじょ)

おこぼれや我らが上の揚雲雀あげひばり  ハードエッジ

お代りの小さき茶わんや豆ごはん  ハードエッジ

赤い羽根お礼の声も揃ひたる  中本真人
  駅前に並んだ小中高校生

ままごとのお金はもみぢ兄いもと  井本農一

おしろいの花のお祭り騒ぎかな  ハードエッジ

小春日こはるびの母の小さなお針箱はりばこ  福神規子

修奈羅峠のお金の神様肩まで雪  小澤實
  ※修那羅峠=しゅならとうげ/しょならとうげ

大いなる毛皮をとりておじぎかな  星野立子

寒夕焼お詫びの如く赤くある  ハードエッジ
  ※お詫び=おわび、如く=ごとく

春著きて孔雀の如きお辞儀かな  上野泰(やすし)
  ※春著=はるぎ、孔雀=くじゃく、辞儀=じぎ

さびしくて他人のお葬式へゆく  石部明(川柳)
  川柳の狂気

 

 

◎その他

石鹸玉おとぎのくにの夢のいろ  上村占魚    せんぎょ

湯たんぽもおとぎ話も眠たしや  ハードエッジ

 

◎まとめの3句

春の雪ねえお父さんお母さん  芳野ヒロユキ

母の日のおかあさんてばおかあさん  高澤良一

今生の汗が消えゆくお母さん  古賀まり子

以上、お読み頂きありがとうございました/2017.7.14

 

参考資料:芳野ヒロユキ『ペンギンと桜』
微妙に「え」が小さいようにも見えますが、
「ねぇ」ではなさそうです